【これを準備しておけば間違いなし!】犬を飼う前に準備しておくことのポイント!
どうも、ゆるゆとです!
犬を家族に迎え入れるということは、とても楽しみなことですが、前もって準備をしておくことで、家へ迎え入れることがスムーズになり、飼い主も犬も快適に新しい生活をスタートすることができます!
この記事では、犬を迎える前に準備しておくべき重要なポイントを、実際の経験に基づいて詳しく解説します。
ぜひ、参考にして犬との新しい生活をよりスムーズに始めましょう!
ケージの準備
まず最初に用意しておきたいのが「ケージ」です。犬にとって、ケージは自分の安心できる場所であり、特に家に来たばかりの頃は、見知らぬ環境に不安を感じることが多いため、犬の家とも言えるケージが体を休める場所になります。
ケージを用意することで、犬は「ここが自分の安心できるスペースだ」と感じることができ、リラックスした状態を保つことができます。
さらに、ケージはトレーニングにも役立ちます。
たとえば、夜間や留守中に犬が自由に家の中を歩き回ることで、家具を噛んだり、ゴミを漁ったりするリスクが増えます。
ケージに入れておくことでこれらのリスクを防ぎ、安全に過ごさせることができます。
選ぶケージのサイズは、犬の種類にもよりますが成長を考慮し、少し広めのものを用意しておくと良いでしょう。
愛犬はミニチュア・シュナウザーなので、横120cm、縦60cmのケージを設置しました!ちょうどトイレシーツと犬のベッドで分けられたので良かったと思っています!
犬が立ち上がり、方向を変えるための十分なスペースがあることが理想的です。
また、ケージの中に毛布やベッドを敷いてあげることで、さらに快適な空間を作ることができます。
トイレシーツの準備
犬を家に迎える際、これも準備しておいたほうがいいよ、と思うものは「トイレシーツ」です。
特に子犬や、新しく家に来た犬は、まだトイレの場所が分からないので、家のいろいろな場所で排泄してしまうことが多いです。
愛犬も最初は家のあちこちでトイレをしていました、、笑
トイレシーツを買っていたのでそれで処理をしていました!
そのため、トイレシーツをあらかじめ準備しておくことで、掃除が楽になったりすることもあります。
トイレシーツの設置場所も工夫が必要です。
初めのうちはトイレをさせても良い部屋にシーツを敷いておくことをおすすめします。
そうしておくと、どの部屋で排泄してもすぐに片付けることができ、家の清潔を保つことができます。
初めのうちはなかなかトイレの場所を覚えられずに苦戦しますが、おやつ等を利用して教えることでできるようになるとこちらも達成感が湧いてきます!
また、トイレトレーニングを進める中で、徐々にシーツの設置場所を一箇所に絞り、犬に特定の場所でトイレをする習慣をつけさせることが大切です。
犬が成功するたびに褒めてあげることで、トイレの場所を覚えていきます。
その準備段階として、トイレシーツは欠かせないアイテムです。
愛犬(飼って2週間目)はトイレをする部屋だけは覚えるようになりましたが、トイレシーツの場所まではまだ覚えてくれなさそうにありません、、、、笑
家の整理や危険な物を片付ける
迎え始めた犬はその家の匂いや構造を確認するので、特に新しい環境では何にでも興味を示します。
そのため、犬を迎える前に家の中を整理し、噛まれたくない物や触らせたくない物はしっかりと片付けておくことが非常に重要です。
まず、電気コードや小物、靴など、犬が簡単に噛んでしまう可能性のある物は目の届かない場所に収納しておきましょう。犬は電気コードには保護カバーを取り付けたり、隠したりする工夫が必要です。
私の愛犬はケージを壁の近くに置いたせいか、家の壁を噛んでいたので、剥がれてしまいました、、、。
家に観葉植物があるのですが、葉っぱを噛もうとしたりするので犬が届かない場所に置きました。
観葉植物が家にある場合は、健康に悪影響を及ぼす植物もあるため、事前に確認しておくことが大切です。
さらに、犬を入れたくない部屋やエリアがある場合は、ゲートを設置して物理的に仕切ることをおすすめします。
私はゲートを買っていないのですが、友人はキッチンに入れないようにゲートを設置したそうです。
犬に悪影響のある食べ物が落ちてそれを食べてしまって慌ててしまったそうで、それを機に設置したと聞きました。
これにより、犬の行動範囲を制限し、事故を防ぐことができます。家全体を犬が安全に過ごせる場所にするための準備は、飼い主の責任として非常に重要です。
遊ぶおもちゃの準備
犬は非常に遊び好きで特に若い犬や子犬は、遊びを通じてストレスを発散し、体力を使います。
そのため、遊ぶおもちゃを事前に準備しておくことはとても大切です。
犬に合ったおもちゃを用意することで、退屈を防ぎ、飼い主と犬が一緒に楽しむ時間を増やすことができます。
私は引っ張ることのできるヒモのおもちゃを買いましたが、効果はバツグンでした笑
犬によっては好みもあるので、家に迎えてから一緒に買いに行くのもありだと思います。
また、噛む癖がある犬には、噛んでも良いおもちゃを与えることが特に重要です。
これは、家具や靴などを噛んでしまうのを防ぐための一つの方法です。
おもちゃを選ぶ際には、犬の大きさや年齢に合わせて安全なものを選ぶことがポイントです。
特に噛まれたくない家具はカバーを付けるなどで対策することをおすすめします。
私の場合は噛まれないようにする代わりに、噛まれても良いものを準備して、満足するまで噛ませています。
ぬいぐるみタイプのおもちゃなど、いくつか種類を用意しておくと、犬も飽きずに楽しむことができます。
おもちゃを活用することで、犬の問題行動を減らし、飼い主とのコミュニケーションを深めることができます!
リードと首輪の準備
犬を迎える時期や住んでいる環境によりますが、散歩のためにリードと首輪を準備することも欠かせません。
特に散歩デビューをする予定がある場合、事前にリードや首輪を用意し、犬のサイズに合ったものを選んでおくことが大切です。
首輪やハーネスを選ぶ際は、犬の首回りをしっかり測り、成長を見越して少し調節可能なものを選ぶと良いでしょう。
初めての散歩は犬にとっても新しい体験ですので、外の世界に少しずつ慣らしていくために、室内でリードをつけて練習することも有効です。
初めての散歩は緊張もするし、愛犬もなかなか動きませんでした、、、笑
何度か外に連れ出すにつれて、だんだんと走り回るようになりました!
また、リードや首輪の素材にも注意を払いましょう。
丈夫で軽量な素材のものを選び、犬が快適に動けるものを選ぶと、散歩がより楽しいものになります。
私は首輪だと痛そうかなと思い、ハーネスにしました。
愛犬を迎えると決めた時に、あらかじめサイズを確認して買いに行きました!
消臭スプレーの用意
トイレトレーニングがまだできない段階では、犬が家の中のさまざまな場所で排泄されてしまうことはよくあります。
そのため、消臭スプレーを用意しておくことをおすすめします。
排泄した場所をしっかりと消臭することで、犬が同じ場所で再びトイレをしてしまうのを防ぎます。
特にペット用に特化した消臭スプレーを使うことで、気になる匂いを少しでも減らせるようにすることで快適に過ごすことができます。
また、消臭スプレーはトイレ以外にも役立ちます。
たとえば、犬が粗相をしてしまった際や、絨毯などに染みついた匂いが気になる場合にも使用できるため、家全体を清潔に保つことができます。
消臭スプレーの効果を最大限に発揮するためには、排泄物をしっかりと取り除いた後、スプレーを直接使用して清掃することが大切です。
これにより、犬も家族も快適に過ごせる清潔な環境を維持することができます。
最初は消臭スプレーがなくて、愛犬のトイレを掃除しても匂いが取れませんでした、、、。
消臭スプレーを買ってからはだいぶマシになったので、最初に買っておけばと後悔しました。
ご飯やお水を入れるお皿
愛犬がご飯を食べることやお水を飲むことには、犬用のお皿が必要となります。
お皿の種類はたくさんありますが、私はミニチュア・シュナウザーを飼っているので、底が浅めのお皿にしました。
うちの愛犬もよくやってしまうのですが、水を飲む際やご飯を食べるときに勢い誤ってお皿をひっくり返してしまうことがあります。
対策として重みのあるお皿や、底に滑り止めが付いたタイプを選ぶことをおすすめします。
愛犬はご飯が出ると周りが見えなくなるので、ご飯に勢いよく顔を突っ込んでしまいます、、、笑
滑り止めなどを付けることによって、清掃の手間がかからないことがメリットになるので、できれば欲しいポイントではあります。
まとめ
- 前もって準備をすることでスムーズに迎え入れることができる
- 部屋の整理整頓を進めることで、誤飲などを防止する
いかがでしたでしょうか。
犬を迎え入れる前の準備は、物理的なアイテムを揃えることだけでなく、家の環境を整えることも含まれます。
ケージやトイレシーツ、リード、おもちゃなど、アイテムを事前に準備することで、犬との生活がスムーズに始められます。
また、家の中を整理し、犬が安全に過ごせる環境を作ることも非常に重要です。
最後に、消臭スプレーを用意しておくことで、匂いのストレスを軽減し、清潔な生活環境を維持することができます。
ペットショップで犬を買うとセット価格でケージやシーツ等を売ってくれますが、私は全て通販で購入しました。
全部で2万円いかないくらいでしたが、自分で組み立てなければならなかったり、実際のものを見れるわけでもないので、納得のいく方で購入することをおすすめします。
このような準備をしっかりと行うことで、犬との新しい生活がより快適で楽しいものになるでしょう。ぜひ、この記事を参考にして、愛犬との素敵な生活をスタートさせてください!
では、また〜。